【手荒れ予防テープ】オプサイトフレキシフィックスの使い方

こんにちは中野の美容師coma代表の岩田です

先に書いた記事「手荒れテープ」の続き、使い方編です
(2021年12月追記)

まずは切り取り

さて

このテープ 必要な幅に切り取って使います。

Zemanta Related Posts Thumbnail

指の傷の範囲によって引き出して使うんですね

IMG_0905

今日は汚い手で申し訳ないですが岩田の手で失礼します

試しに小指の間接辺りに貼ってみましょう

IMG_0913

目盛にそって切ります

なるべくまっすぐ切るのがはがれにくいコツです

IMG_0906

このフィルム表と裏両方に剥がれるシートがついてます

まず裏のシートをパキッと割ります

IMG_0907

貼りたい場所に貼り付けます

この時 裏の紙は片方残しとくのが貼りやすいコツです

指につけた方の両方のシートをはがし

IMG_0908

残した方のシートを持ってくるっと一周回します

IMG_0909

一周回したら残った最後のシートも剥がします

IMG_0910

はい 終了

写真でみるよりまずやってみましょう簡単なんで

IMG_0911

指が赤くなってますね 使用経験上この位なら伸びるので大丈夫ですが紫色になるようならやめてもう一回やりなおしましょう

接着面が外に出ないようにぴったり貼ると

長持ちします。

逆にずれると剥がれやすくなります!

以上貼り方でした。

最大の注意点はマメに替えること

このフィルムとても便利なんですが使ってると剥がれて接着面が出てきたりします

そういう場合は交換しないとお客様の毛が引っかかってしまうので

さらっと交換しましょう。

夕方までに一回替えるといいでしょう

営業が終わって練習が終わりさー帰宅、そこでもう一回替えられるとベストですね

家に帰って炊事や入浴するときにまだちゃんとついていると

ストレスが減ります。
洗剤とも戦えますよ!

と言う訳で今回は具体的な使い方編でした

このテープを使い始めた時は2ヶ月に一回は買う位でした

色々失敗して無駄にしたんで笑

でも今は1年半に一回買う位になりました

このテープのおかげもあるし 最初に書いた先輩の「スタイリストになったら」

のおかげでもあります

辛い手荒れですが

手荒れに負けず いい仕事が出来る様にしっかりケアしていきましょうね(^^)


オプサイト フレキシフィックス

手荒れ予防には手袋シャンプーも有効

上記テープで傷口を保護しながら手袋でシャンプーするのが最強タッグです。

友だち追加

 

関連記事

  1. 上がってんの?下がってんの?【comaメイク】

  2. 【2017春夏トレンドメイク】coma撮影×かさはらメイク、…

  3. 2024年二十歳の集いについて【中野coma_成人式_ヘアセ…

  4. 2018年トレンド。カラーメイク☆彡【comaメイク】

  5. 私のお気に入りアイテム【中野coma_おしゃれ_ヘアアレンジ…

  6. 【手荒れ美容師必見】元手荒れシャンプーマンが教える手袋シャン…

  7. 美濃焼タイルのアクセサリー

  8. 最近人気のコスメ使ってみた

  9. パーソナルカラーとは?【パーソナル診断できます】

  10. 【2018春夏トレンドメイク】最近のメイクの話💄

  11. 和装の結婚式用ヘアアクセ♡

  12. 〜オージュアでスカルプケア!〜【中野coma_ヘッドスパ_オ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA