皆さん、こんにちは!アシスタントの瑚夏です(^_^)
真夏がすぎさり、少し涼しくも感じられる陽気になって
皆さんはいかがお過ごしですか?
私はまだ、エアコンが手放せない毎日を送っています。
寝ている間も暑くて、起きてしまう事も多々あるぐらい暑がりで
早く涼しくならないかなと感じています。
夏が過ぎれば秋がきて紅葉🍁の季節になりますね。
紅葉がとても綺麗な山肌一面が黄金色に染まる
長野県駒ヶ根市にある「千畳敷カールの紅葉」をいつか見に行くことが
できたらいいなと思っています。
さて、そんな紅葉が綺麗な秋の時期になったといったら
ハロウィンの季節がやってきます!!

この時期になると家族からよく話される出来事があります。
幼少期にかぼちゃの煮物を食べていたら自分の分がなくなったからといって
姉の分まで勝手に食べてしまい、喧嘩になったことがあると言われました。
小さいながらにやってしまいがちなことだなと思い、それぐらいかぼちゃが自分は
大好きなんだなと実感しました。
大きくなってもその大好き具合は変わらず、逆に増している気がしています…
そんなかぼちゃについてご紹介していきたいと思います。

-かぼちゃの特徴-
原産地はアメリカ大陸
種類を大きくわけると
日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ぺぽかぼちゃの
3種類に分かれるんだそうです。
私の中では、西洋かぼちゃがすごく聞いたことが多くあるなと感じました。
日本かぼちゃは煮崩れがしにくいため日本料理にむいています。
西洋かぼちゃはホクホクとした果肉が特徴であり糖分が多いため甘いです。
ぺぽかぼちゃは黄色、緑色、オレンジ色と様々な色味があり
形も細長いものから小さめのまであるので形や色は豊富です。
小さめのぺぽかぼちゃはハロウィンなどのイベントで観賞用としても人気があります。
日本では明治時代ごろに栽培が始まり、日本かぼちゃが多くあると思われますが
実は西洋かぼちゃの方が流通しているんです!
-かぼちゃの旬の時期-
夏から秋にかけての6月〜9月
収穫量が多く、美味しい旬の季節なのです!
-かぼちゃの産地-
1位 北海道
2位 鹿児島県
3位 茨城県
トンネル栽培という方法で育てている鹿児島県産や茨城県産が
初夏から出回っており、露地ものは7月頃になります。
冬季は世界を超えて、ニュージーランド産やメキシコ産といった
輸入のものが出回っています。
-かぼちゃの種類-
・黒皮かぼちゃ

このかぼちゃは一番馴染みのあるかぼちゃの種類です。
和食店によく使用され、粘り気のある果肉が特徴的です。
ホクホクとしているので和食だけに限らず、洋食や中華にも合います。
・白皮かぼちゃ
メロンに似た白い皮が特徴的で
黒皮かぼちゃと同様にホクホクとしていて甘味があります。
・坊ちゃんかぼちゃ
手のひらサイズといった可愛らしいサイズ感のかぼちゃです。
果肉の甘みがとても強いのが特徴的で、β-カロテンが多く含まれています。
・バターナッツ

皮の色がクリーム色でひょうたんのようなくびれのある太く大きめなかぼちゃです。
バターナッツも甘味があります。
-かぼちゃの上手な選び方-
・緑色が濃くずっしりと重いもの
・ヘタの周りがくぼんでいるのが食べごろ
・すでにカットされているものは果肉が色鮮やかで実が詰まっているもの
・種が厚くふっくらとふくれているものは完熟していて味が良い
・ぺぽかぼちゃは皮の色がはっきりとしているもの
この5つをお買い物をする際に、チェックしてみてください!
買って調理をするからには品のいい、美味しいかぼちゃを食べたいものです。
見極めが難しいところですが、ぜひ質の良いかぼちゃを探してみてください!
かぼちゃは果肉よりも皮やそのまわりに栄養分があると言われています。
タネなどにも栄養が含まれているため、一緒に食べることをおすすめします。
そしてかぼちゃは、カットをしなければ栄養を損なわずに
長期間の保存ができます。
新聞紙につつみ、風通しのいいところに保存しておくと
約1〜2ヶ月はもつと言われています。
料理する際にカットして余ったかぼちゃは
傷みやすいタネとわたを取り除き、ラップを密着させて包み
冷蔵庫で保存することをおすすめします。
みなさんには、ここに行ったらこれだけは外せない!!というものはありますか?
そういった自分の大好きをみつけることはとても素敵なことだと思っています。
自分の大好きをみなさんも追求してみてください!!
きっとその先には、まだまだ知らないことについて知れるきっかけになると思います!!
この記事へのコメントはありません。